コンテンツへスキップ

Ltd 高校部授業要項2022

現在、2021年通常授業と冬期講習の案内を掲載しています。


新高1の皆さん

2022年度 新高1の皆さんへ

◆4月以降も続けて通う人は、学習内容などは、下の方の「高校生の学習」「高校部 通常授業」という青い帯の説明をご覧ください。

◆学習内容は、英単語増強、英語文法、国語の読解、国語の語句増強が中心になります。学校の課題を持ち込んでも可です。

◆教材も塾で準備しますが、ターゲット1900(6改訂版)という単語帳だけ各自で準備していただけますか。

 

 

高校生の学習に関して

高校生の学習というのは「教わるもの」ではありません。「掴み取りに行くもの」です。誰かが手取り足取り丁寧に教えてくれるのを待っていると、あっという間に落ちこぼれてしまいます。そして誰も助けてくれません。自分で自分を救うしかありません。

ですので、大学受験はますます自分の力次第なのです。保護者の生活面での支援はあるでしょうが、学習面での支援は頼ってはいけません。塾に通うのもさぼるのも全部自分次第です。部活に励むのも学習に励むのも自分次第です。部活をやること自体は否定しませんが、そうなら学校の授業中に全てを吸収していくぐらいの覚悟でやらなければなりません。

皆さんは、香川県の中だけのいわゆる「できる子」の中で競い合っていたわけですが、大学受験では「全国のできる子」が相手です。香川県全体としては、中学生までは成績が良いのですが、大学実績はひどくなります。高校での学習に力が入っていない証拠なのです。県内トップと言われる高松高校でも、他県の二番手高校以下の実績しか出せていません。県内トップ校としては圧倒的に弱いのです。まずその自覚は持っておいたほうが良いです。

皆さんが受ける共通テストの英語では、筆記100点、リスニング100点という非常に厳しいものになってきます。

英語の筆記ではちょこまかした点数稼ぎの文法問題はなくなります。長文が読めるかどうかが勝負です。長文が読めるかどうかは単語の力にかかっています。日本語の文章でも意味の分からない言葉がたくさん出てくると意味がとれないことは、経験上知っていることと思います。ですので、英単語をいくら覚えるかが最重要課題と思って良いと思います。

リスニングも単語暗記も直前になって暗記したり練習したりしてもまず間に合いません。長期戦で仕上げていく必要があります。

国語の読解力が必要なのはもう言うまでもありません。読めない子は何もできません。国語に限らず、この傾向は共通テスト第1回目で明らかになってきました。

英語や国語を中心に、当塾でも学習の準備環境は作りますが、それを活用していけるかどうかは自分次第です。当塾でやろうとしていることは、基礎固めです。主に高2ぐらいまでが対象です。高3になる段階では、本格的に大学受験の学習ができる予備校などに行く方が良いかと思います。特に、国公立大、私立理系大に進学する場合は、当塾よりは専門的な予備校に通うことも高2、高3になれば考えるべきだと思います。ですので、当塾に通う場合は基本的に最大でも2年間と考えてください。私立文系大ならずっと当塾を活用するのもアリでしょうけど。

高校受験の時に模試を受けて偏差値が出たことと思います。その偏差値から10を引いてください。それが大学受験に向けての今の自分の位置だと思えば、そんなに外れていません。そこからスタートなのです。

2022年度 高校部 通常授業

■ 直接指導科目:現代国語文読解、英語長文読解、英文法、英単語、英語リスニング
※基本的に来塾すると、現代国語の読解問題を1問~3問程度解きます。継続的な読解を行います。一人一人の解いたものを丁寧に見ていくことは中学生の時と同様です。
※単語は英語長文読解の基本です。基本的に毎回30問の英単語テストを実施します。
※学校で習う英文法に準じて英文法の教材を進めていきます。
※少しずつ、英語のリスニング練習も行っていきます。
※上記の様に基本的な流れは定めておきますが、何をすべきなのかは自分で考えて進めていって良いです。

※日程の連絡、来塾の連絡などは生徒本人とライン等で行います。

 

■ 古文漢文 専門家の質問対応

外部の古文漢文の専門家の先生の質問対応はいつでも利用可です。

 

■ 自分専用席 
※自分の専用席なので、空いていないということはありません。好きに教材文房具等を置いておいても構いません。

 

■ いつでも自習利用可
※自習をしたい場合、塾長が不在でも利用できるようにする予定です。(双方向性音声付き監視カメラ導入)

 

■ 曜日時間 開校時間(先生がいる時間は以下の通りですが、これに限らず、自習室利用は可能です。
1か月度当たり3回の授業回数
木曜日15:00~21:00
金曜日16:00~21:00
土曜日13:00~21:00
日曜日9:00~17:00
※何時間塾にいるのかは、完全に自由制です。自分を自分で管理する能力を求めます。

■ 日程 授業があるのは月に3回(3週)です。※高校生は模試はありません。

 

■ 費用 2022年4月以降 ※全て税込み ※講習がある月は変更の可能性もあります。