高松高校合格専門国語塾EQZ,塾長です。
古典の練習もやります。
診断テストで古典が出ることは多いですし、何より入試では古典は必ず出ます。ですので、古典の練習も欠かせません。特に、古文ですね。漢文は出ないので、あまり練習しませんが。
古典は外国語を勉強するのに似た面があります。古典特有の文法、言い回し、単語の意味等、マスターしていかなければなりません。
英語の単語が分からないと英文が読めないのと同じように、古文の単語も知らなければ読めません。同じ日本語ですから、そのまま意味が通じるものもありますが、全然違う意味の単語もあります。
また、古文特有の文法、語法もあります。一つ一つ、練習を積んで覚えていかなくてはなりません。それがわからないと、肯定しているのか否定しているのかもわからず、読み間違えるということもよく起こります。
古文特有の言い回しもありますよね。主語が明確に書かれていなかったり、読点がないままずらずらと文が続いていたり。ある程度読みこなしていかないと、混乱することになります。
そういった意味から古典も練習をしてもらうわけですが、一つ方針として持っているのは、「現代文がある程度読める力が付いたら古典もやる」ということです。
逆に言いますと、現代文を読む力がないうちは、古典はあまりやりません。
古典をやるより先に現代文の読解からでしょう、という感覚です。現代の文章が読めない子が、昔の文章、しかも複雑な語法、文法、単語がでてくる文章を読みこなすことは無理でしょう、という考えなんですね。
ですので、中2まではあまり古文の練習はやっておりません。教科書の中の古文ぐらいでしょうか。それは定期テストに出てきますからね。中3になって、現代文を読める力がついてきたと判断した場合、古文の練習を行っていきます。
古文の読解に関しても、それなりに分量は必要ですよ。読めない子、苦手な子が、1問2問やったからと言ってすぐにできるようになるとは思えませんよね。全くその通りです。
普通の問題集の中に出てくる古文はやりますし、古文専用の問題集も3冊程度はこなしていってもらいます。
そのぐらい練習をすると、随分違ってきますよ。
古文というのは、読めれば解けるのです。文章が難しい分、設問は簡単なのです。だから、読んで意味がちゃんと分かれば解けたも同然なのです。そのためには、ある程度の、練習を積んで、語法、文法、単語の意味を知らないといけない、ということになります。